MEL コマンド・リファレンス
b
- bakeResults
アニメーションのベイク処理
- -at | -attribute string : ベイクするアトリビュートのリスト (CM)
- -hi | -hierarchy string : 階層展開
(string は above, below, both, none) (C)
- -s | -shape boolean : Transformノード下のシェイプのアトリビュートも処理するかどうか
(デフォルト true) (C)
- -cp | -controlPoints boolean : アトリビュートのリストにシェイプの制御点を含めるかどうか
(デフォルト false)
- -in | -index int : animCurve上のキーのインデックス (CM)
- -t | -time timeRange : ベイク処理する時間の範囲 (CM)
(timeRange は 単一の値 または 上限と下限をコロンで区切った範囲)
(例)
-t 5
-t "1:30"
- -f | -float floatRange : 時間ベースでないキーを、 ベイク処理する時間の範囲 (CM)
(floatRange は 単一の値 または 上限と下限をコロンで区切った範囲)
(例)
-f 10
-f "5:20"
- -iub | -includeUpperBound boolean : 範囲の上限までベイクするかどうか
(デフォルト値 true) (C)
- -an | -animation string : 影響を与えるアニメーションをこのコマンドが取得する場所
(string は objects, keys, keysOrObjects) (C)
- -sb | -sampleBy time : サンプリング量
(デフォルト 1.0) (C)
- -pok | -preserveOutsideKeys boolean : ベイクする範囲外のキーを保持するかどうか
(デフォルト false) (C)
- -sm | -simulation boolean : シミュレーションを行うかどうか
ダイナミクスなどで必要です
(デフォルト false)
- -dic | -disableImplicitControl boolean : ベイク後に、IKハンドルによるIKの制御のような、暗黙の制御を無効にするかどうか (C)
- -sac | -sparseAnimCurveBake boolean : まばらにキーを打つかどうか
false だと、1 フレームごとにキーが打たれます
(デフォルト false) (C)
- batchRender
バッチレンダリングを実行
フラグ
- -f | -filename string : レンダリングをおこなうファイル名
- -n | -numProcs int : 使用するプロセス数(0 だと使用できる全てのプロセスを使用)
- -si | -showImage : レンダリング経過の表示
- -rm | -remoteRenderMachine string : レンダリングをおこなうリモートのマシン名
- -um | -useRemoteRender boolean : リモートレンダリングをおこなうかどうか
(Windows では使用不可)
- blendShapeEditor
blendShapeEditor の作成
- -q | -query : いっしょに指定したフラグの値を返します(Q)
- -e | -edit : すでに存在する blendShapeEditor の編集(E)
- -ex | -exists : blendShapeEditor が存在するかどうか(C)
- -dt | -defineTemplate templateName : テンプレートを定義(C)
- -ut | -useTemplate templateName : 定義されたテンプレーを使用(C)
- -pnl | -panel string : blendShapeEditor が属するパネルを指定 (QC)
- -p | -parent string : 親レイアウトを決めます(C)
- -up | -unParent : blendShapeEditor をレイアウトから削除 (CE)
- -ctl | -control : blendShapeEditor の最上位のコントロールを返します (Q)
- -mlc | -mainListConnection string : blendShapeEditor が使用する selectionConnection オブジェクトの名前 (QCE)
- -fmc | -forceMainConnection string : blendShapeEditor が使用するselectionConnectionオブジェクトの名前を指定
ロックされている場合でも強制的に変更します (QCE)
- -slc | -selectionConnection string : blendShapeEditor と同期化させるselectionConnectionオブジェクトの名前を指定 (QCE)
- -hlc | -highlightConnection string : blendShapeEditor のハイライトリストと同期させるselectionConnectionオブジェクトの名前を指定 (QCE)
- -f | -filter string : blendShapeEditor のフィルタの名前を指定 (QCE)
- -lck | -lockMainConnection : blendShapeEditor 内のオブジェクトをロックして、そのオブジェクトだけが spreadSheetEditor 内に表示されるようにします (CE)
- -sts | -stateString : blendShapeEditor を編集して現在のエディタの状態と一致させるMELコマンドを返す
返されたコマンドは、指定した spreadSheetEditor の名前の代わりに文字列変数 $editorName を使用 (Q)
- -ulk | -unlockMainConnection : mainConnectionをアンロック (CE)
- -upd | -updateMainConnection : ロック状態を保持したまま、mainConnectionをオリジナルのmainConnectionから更新 (CE)
- -dt | -docTag : ドキュメンテーションフラグを追加します(CE)
- blendShapePanel
blendShapeEditor を含むパネルを作成
- -be | -blendShapeEditor string : パネルに関連付けられた blendShapeEditor の名前 (Q)
- button
ボタンを作る。
フラグ
- -q | -query : いっしょに指定したフラグの値を返す(Q)
- -e | -edit : すでに存在するボタンの編集(E)
- -ex | -exists : ボタンが存在するかどうか(C)
- -dt | -defineTemplate templateName : テンプレートを定義する(C)
- -ut | -useTemplate templateName : 定義されたテンプレーを使用する(C)
- -w | -width int : ボタンの幅(CEQ)
- -h | -height int : ボタンの高さ(CEQ)
- -p | -parent string : レイアウトの親を決めます(C)
- -en | -enable boolean : button がコントロール有効かどうか(デフォールトは true)(CEQ)
- -vis | -visible boolean : ボタンを可視化するかどうか(デフォールト true)(CEQ)
- -ann | -annotation string : 注釈文字列(CEQ)
- -io | -isObscured : ユーザーから操作できる状態になっているかどうか(Q)
- -m | -manage boolean : ユーザーから操作できる状態にするかどうか(デフォールト true)(CEQ)
- -npm | -numberOfPopupMenus : このスライダにつけられたポップアップメニューの数を返します(Q)
- -pma | -popupMenuArray : このスライダにつけられたポップアップメニューの名前を返します(Q)
- -dtg | -docTag string : ドキュメンテーションタグを追加
- -bgc | -backgroundColor float float float : button のバックグラウンドカラー (float は 0.0 〜 1.0) (Windowsのみ) (CE)
- -l | -label string : ボタンのラベル(CEQ)
- -al | -align string : ボタンのラベルのアライン(left, right, center)(CEQ)
- -c | -command string : ボタンによって実行されるコマンド(CEQ)
- -dgc | -dragCallback string : マウスの中ボタンが押された時のコールバックを定義(CE)
- -dpc | -dropCallback string : ドラッグアンドドロップされた時のコールバックを定義(CE)
- -rs | -recomputeSize boolean : ラベルのサイズにぴったり合うように button のサイズが再計算するかどうか
(デフォルト true) (CQE)
- -aop | -actOnPress boolean : button が押されたときに、-command フラグで指定したコマンドが実行されるかどうか
(デフォルト false) (CQE)
Contents
Home | Contents
abe@not-enough.org