MEL コマンド・リファレンス
l
-  lattice
    
 ラティスデフォーマを作成
    - -n | -name string: 作成されるラティスデフォーマの名前 (C)
    
- -g | -geometry string : string で指定されたオブジェクトがラティスデフォーマによって変形されるようにする
     
 -remove フラグが指定されていると、削除されるオブジェクトの指定になる (QCEM)
- -rm | -remove : -geometry フラグに指定されたオブジェクトをラティスデフォーマから削除する (EM)
    
- -bf | -before : 強制的にチェーンの選択されたノードの前にラティスデフォーマを作成する (C)
    
- -af | -after : 強制的にチェーンの選択されたノードの後にラティスデフォーマを作成する (C)
    
- -sp | -split : ラティスデフォーマのノードを、選択されたノードの前後に挿入しないで、
     ディペンデンシーグラフ(DG)で新しいチェーンを作成 (C)
     
   
- -foc | -frontOfChain : ヒストリ上で、ラティスデフォーマのノードを、既存のデフォーマの前に配置 (C)
    
- -is | -ignoreSelected : 選択されているオブジェクトを変形しません (C)
    
- -dt | -deformerTool : デフォーマツールオブジェクトの名前を返します (Q)
    
- -pr | -prune : ラティスデフォーマによって変形されないポイントを削除 (E)
    
- -ex | -exclusive : デフォメーションセットを変形パーティションに置きます (QC)
    
- -dv | -divisions int int int : X、Y、Z 方向の分割数を設定
     (デフォルト 2、5、2) (QCE)
    
- -ldv | -ldivisions int int int : X、Y、Z 方向のローカルラティス分割数を設定 (QCE)
    
- -oc | -objectCentered boolean : 選択したオブジェクトに合わせてラティスデフォーマをセンタリング
     
 (デフォルトは原点でセンタリング) (C)
- -ol | -outsideLattice int : ベースラティスの外側にあるポイントの変形方法
     
 0 : 外側のポイントは変形されません
 1 : すべての外側のポイントが変形
 2 : -outsideFalloffDistance フラグで指定された距離内のポイントだけが変形 (C)
- -ofd | -outsideFalloffDistance int : 減衰距離を設定
     
 -outsideLattice 2 の時に使用
 0.0 で外側の頂点は変形無し、
     1.0 でベースラティスと同じ範囲、
     1.0 以上でベースラティスの外側 (C)
- -lr | -latticeReset : ラティスデフォーマのリセット (E)
    
- -rt | -removeTweaks : ラティスデフォーマの頂点の移動による変更を削除 (E)
    
- -fm | -freezeMapping boolean : ジオメトリポイントのベース位置を固定 (QCE)
    
- -cp | -commonParent : ベースラティスと変形ラティスを共通のTransformでグループ化 (C)
	
- -pos | -position linear linear linear : ラティスの位置 (C)
	
- -ro | -rotation angle angle angle : ラティスの回転角度 (C)
	
- -s | -scale linear linear linear : ラティスのスケール (C)
    
 
-  layerButton
	
 レイヤバーボタンを作成
	- -q | -query : いっしょに指定したフラグの値を返します(Q)
	
- -e | -edit : すでに存在する layerButton の編集(E)
	
- -ex | -exists :  layerButton が存在するかどうか(C)
	
- -dt | -defineTemplate templateName : テンプレートを定義(C)
	
- -ut | -useTemplate templateName : 定義されたテンプレーを使用(C)
	
- -p | -parent string : レイアウトの親を決めます(C)
	
- -en | -enable boolean : layerButton がコントロール有効かどうか(デフォールトは true)(CEQ)
	
- -w | -width int : layerButton の幅(CEQ)
	
- -h | -height int : layerButton の高さ(CEQ)
	
- -vis | -visible boolean : layerButton を可視化するかどうか(デフォールトは true)(CEQ)
	
- -io | -isObscured : ユーザーから操作できる状態になっているかどうか(Q)
	
- -m | -manage boolean : ユーザーから操作できる状態にするかどうか(デフォールト true)(CEQ)
	
- -m | -manage boolean : ユーザーから操作できる状態にするかどうか(デフォールト true)(CEQ)
	
- -npm | -numberOfPopupMenus : この layerButton につけられたポップアップメニューの数を返します(Q)
	
- -pma | -popupMenuArray : この layerButton につけられたポップアップメニューの名前を返します(Q)
	
- -ann | -annotation string : 注釈文字列(CEQ)
    
- -bgc | -backgroundColor float float float :  layerButton のバックグラウンドカラー (float は 0.0 から 1.0) (Windowsのみ) (C)
	
- -dtg | -docTag string : ドキュメンテーションタグを追加
	
- -dgc | -dragCallback string : マウスの中ボタンが押された時のコールバックを定義(CE)
	
- -dpc | -dropCallback string : ドラッグアンドドロップされた時のコールバックを定義(CE)
	
- -l | -label string : ラベル(CEQ)
	
- -cl | -color float float float :                       createedit
	レイヤカラー (CE)
	
- -t | -transparent boolean : レイヤカラーを透明にするかどうか (QCE)
	
- -ls | -layerState string : layerButton の状態
	
 (string は normal, template, reference) (QCE)
- -lv | -layerVisible boolean : layerButton を表示するかどうか (QCE)
	
- -n | -name string : layerButton 名 (QCE)
	
- -id | -identification int : layerButton に関連する整数識別番号 (QCE)
	
- -c | -command string : マウスでクリックされたときに実行されるコマンド (CE)
	
- -dcc | -doubleClickCommand string : ダブルクリックでされたときに実行されるコマンド (CE)
	
- -rc | -renameCommand string : layerButton の名前を変更した場合に呼び出されるようにコマンド (CE)
	
- -cr | -current boolean : カレントレイヤとして表示するかどうか (CE)
	
- -s | -select boolean : 選択されたレイヤとして表示するかどうか (QCE)
	
- -lw | -labelWidth : ラベル部分の幅 (Q)
	
- -vc | -visibleCommand string : layerButton の可視性インジケータを押したときに呼び出されるコマンド (CE)
	
- -tc | -typeCommand string : layerButton のタイプインジケータを押したときに呼び出されるコマンド (CE)
	
 
-  layoutDialog
    
 レイアウト可能なダイアログ
    - -t | -title string :  layoutDialog のタイトル (C)
    
- -dis | -dismiss string :  ボタンを押したときに返される文字列 (C)
    
- -p | -parent string : 親になるウインドウを指定 (C)
    
- -bgc | -backgroundColor float float float :  Channel Box のバックグラウンドカラー (float は 0.0 から 1.0) (Windowsのみ) (C)
    
- -ui | -uiScript string : layoutDialog のレイアウトを決めるためのプロシージャの指定 (C)
    
 
-  lightList
	
 ライトのリストの編集
 フラグ
	- -add : オブジェクトを現在のライトのリストに追加(C)
	
- -rm | -remove : オブジェクトを現在のライトのリストから削除(C)
	
 
-  lightListEditor
	
 lightListEditor の作成
-  lightListPanel
	
 lightListPanel の作成
	- -r | -remove : ライトリストモードのとき、エディタ内で選択したシェーディンググループとライトとのリンクを解除 (E)
	
- -m | -mode string : 動作モード
	(string lightLists, shadingLists) (QE)
	
- -ss | -singleSelection : アクティブなリストの項目を1つだけエディタでリストするかどうかを指定 (QE)
	
- -ms | -multipleSelection : アクティブなものをすべてエディタでリストするかどうか (QE)
	
- -asg | -allShadingGroups : シェーディンググループをすべてエディタでリストするかどうか (QE)
	
 
-  listAttr
	
 アトリビュートのリスト表示
 オブジェクト名を付ければそのオブジェクトのアトリビュートを、
	付けなければ現在セレクトされているオブジェクトのアトリビュートを表示
 フラグ
	- -r | -read : 読み込み可能なアトリビュートを表示(C)
	
- -w | -write : 書き込み可能なアトリビュートを表示(C)
	
- -s | -scalar : スカラーの値をもつアトリビュートを表示(C)
	
- -a | -array : 配列の値をもつアトリビュートを表示(C)
	
- -sa | -scalarAndArray : スカラー配列の値をもつアトリビュートを表示(C)
	
- -v | -visible : 隠されていない値をもつアトリビュートを表示(C)
	
- -c | -connectable : 接続可能なアトリビュートを表示(C)
	
- -m | -multi : マルチアトリビュートと、その子アトリビュートをすべて表示(C)
	
- -k | -keyable : キーフレーム可能なアトリビュートを表示(C)
	
- -l | -locked : ロックされているアトリビュートを表示(C)
	
- -u | -unlocked : ロックされていないアトリビュートを表示(C)
	
- -ud | -userDefined : ユーザが定義したアトリビュートを表示(C)
	
- -sn | -shortNames : アトリビュートを短い名前で表示(C)
	
- -st | -string string : string とマッチするアトリビュートを表示(C)
	
- -ro | -readOnly : 読み込み可能で書き込み不可のアトリビュートを表示(C)
	
- -o | -output : 数値のアトリビュートを表示(C)
	
- -lf | -leaf : アトリビュートの名前だけを表示(C)
	
- -hd | -hasData : メッセージ アトリビュート以外すべてのアトリビュートを表示 (C)
	
- -se | -settable : 設定可能なアトリビュートを表示 (C)
	
 
-  listConnections
	
 DG においてオブジェクトにコネクトされているアトリビュート・オブジェクトのリストを返します
 取り消し、照会および編集不可
	(-q, -e フラグ使用不可)
 フラグ
	- -s | -source boolean : 与えられたオブジェクトからコネクトされたアトリビュート・オブジェクトのリストを返します(デフォールト true )(C)
	
- -d | -destination boolean : 与えられたオブジェクトにコネクトしているアトリビュート・オブジェクトのリストを返します(C)
	
- -p | -plugs boolean : true ならばコネクトされたアトリビュート名を返します(C)
				 false ならばオブジェクト名だけ返します(デフォールト true )(C)
	
- -c | -connections boolean : true ならばコネクトされているアトリビュートの両方の名前を返します(C)
				 false ならば、与えられたオブジェクトのアトリビュート名だけ返します(デフォールト false )(C)
	
- -sh | -shapes boolean : true なら transform ノードの代わりに shape ノードの名前を返します(デフォールト false )(C)
	
- -t | -type string : 指定された型のオブジェクトの名前だけ返します(C)
	
- -et | -exactType boolean : 派生タイプを考慮に入れないで、-type のタイプのノードのみを表示するかどうか (C)
	
- -scn | -skipConversionNodes boolean : true ならば単位変換(unitConversion)ノードをスキップ(デフォールト false )(C)
	
 
-  listNodeTypes
    
 指定した分類でシーン中のノード名を返します
    - -ex | -exclude string : 指定した分類以外のノード名を返します (C)
    
 
-  listRelatives
	
 DAG の親・子のリストを返します
 フラグ
	- -c | -children : すぐ下の、すべての子ノードのリストを返します(デフォールト)(C)
	
- -ad | -allDescendents : すべての子ノードを再帰的にたどったリストを返します(C)
		
 (C)
		孫のノードを子のノードの前にリストアップします(C)
- -s | -shapes : シェープノードのみのリストを返します(C)
	
- -p | -parent : 親のノードを返します(C)
	
- -ap | -allParents : そのノードが作られた時に親だったすべてのノードを返します(C)
	
- -pa | -path : 他のコマンドに渡せる正式な名前でノード名を返します(C)
	
- -f | -fullPath : フルパスでリストを返します(C)
	
- -ni | -noIntermediate : 中間オブジェクトを無視(C)
	
 
-  loft
	
 NURBS によってスキンされたサーフェースを作成
 フラグ
	- -u | -uniform boolean : パラメータを均一にするかどうか(デフォールト false )(CEQ)
	
- -c | -close boolean : 閉じたサーフェースにするかどうか(デフォールト false )(CEQ)
	
- -d | -degree int : NURBS の次元の指定(デフォールト 3)(CEQ)
	
- -ar | -autoReverse boolean : 自動的にreverseするかどうか(デフォールト false )(CEQ)
	
- -r | -reverse boolean : カーブを反転して使用するかどうか(デフォールト false )(CMQE)
	
- -rsn | -reverseSurfaceNormals boolean : サーフェースの法線ベクトルを反転するかどうか(デフォールト false )(CEQ)
	
- -ss | -sectionSpans int : カーブの間のスパンの数(デフォールト1)(CEQ)
	
- -cc | -createCusp boolean : 特定のプロファイルに、作成されたサーフェス接線の切れ目ができるかどうか
	
 (デフォルト false) (CQEM)
- -n | -name string : 作られたオブジェクトの名前(C)
	
- -ch | -constructionHistory boolean : コンストラクションヒストリーを有効にするかどうか(適切な場合のみ)(C)
	
- -o | -object boolean : オブジェクトをディペンデンシーノードのみを作るかどうか(適切な場合のみ)(C)
	
- -po | -polygon boolean : サーフェースをポリゴンで作るかどうか(適切な場合のみ)(C)
	
- -rn | -range boolean : NURBS の範囲を入力されたカーブにあわせます(適切な場合のみ)(C)
	
 
-  ls
	
 オブジェクトの表示
	- ls "オブジェクト名"
		
 オブジェクト名にはワイルドカード * が使用可能
 フラグ
	- -set | -sets : セットを表示(C)
	
- -sl | -selection : セレクトされたオブジェクト(C)
	
- -tl | -tail int : リスト中の最後から int の数だけ表示(C)
		 
 -sl -tl 1 で最後にセレクトされたオブジェクトを表示
- -g | -geometry : geometry を表示(C)
	
- -lt | -lights : light を表示(C)
	
- -ca | -cameras : camera を表示(C)
	
- -typ | -type string : オブジェクトのタイプを指定(C)
	
- -et | -exactType string : オブジェクトのタイプを指定
	
 下層にあるオブジェクトは表示しません
 (-type フラグと併用不可) (CM)
- -st | -showType : オブジェクトのタイプを表示(C)
	
- -l | -long : フルパスで表示(C)
	
- -sn | -shortNames : 短い名前で表示(デフォールト)(C)
	
- -hd | -head int : リスト中の最初から int の数だけ表示(C)
	
- -o | -objectsOnly : オブジェクトのみを表示(C)
	コンポーネント・アトリビュートは表示しません
	
- -lv | -live : ライブオブジェクトを表示(C)
	
- -hl | -hilite : ヒルトしているオブジェクトを表示(C)
	
- -psh | -preSelectHilite : プリ選択でハイライトされているコンポーネントを表示 (C)
	
- -dep | -dependencyNodes : DG ノードを表示(DAG オブジェクトを含む)(C)
	
- -dag | -dagObjects : DAG オブジェクトを表示(C)
	
- -lf | -leaf : リーフノードを表示(C)
		
 -dagフラグと同時に使用
- -as | -assemblies : トップレベルのトランスフォームノード(DAG)を表示(C)
	
- -ap | -allPaths : DAG のすべてのパスを表示(C)
		
 -dag フラグと同時に使用する
- -tr | -transforms : トランスフォームノードを表示(C)
	
- -s | -shapes : シェープノードを表示(C)
	
- -pl | -planes : コンストラクション・プレーンシェープを表示(C)
	
- -pr | -partitions : パーティションを表示(C)
	
- -tex | -textures : テクスチャーを表示(C)
	
- -mat | -materials : マテリアル・シェーディンググループを表示(C)
	
- -rq | -renderQualities : レンダークォリティーを表示(C)
	
- -rr | -renderResolutions : レンダーレソリューションを表示(C)
	
- -rg | -renderGlobals : レンダーグローバルを表示(C)
	
- -rs | -renderSetups : レンダーグローバルを表示(C)
	
- -nt | -nodeTypes : -type フラグで使用できるノードのタイプを表示(C)
	
- -ro | -readOnly : 削除できないオブジェクトを表示(C)
	
- -fl | -flatten : コンポーネントの要素を個々に表示(C)
	
- -v | -visible : 表示される DAG ノードを表示(C)
	
- -iv | -invisible : 表示されない DAG ノードを表示(C)
	
- -io | -intermediateObjects : 中間 DAG ノードを表示(C)
	
- -ni | -noIntermediate : 中間 DAG ノード以外を表示(C)
	
- -tm | -templated : テンプレートになった DAG ノードを表示(C)
	
- -ut | -untemplated : テンプレートになっていない DAG ノードを表示(C)
	
- -gh | -ghost : ゴースト化オブジェクトを表示 (C)
	
- -r | -recursive boolean : すべてのネームスペースから合致する名前を探すかどうか (C)
	
- -rf | -references : ファイルに関連するリファレンスを表示 (C)
	
 
Contents
Home | Contents
abe@not-enough.org