エディターはワープロとは違います。
文字のフォントを変更したり、右寄せにしたりする機能はありません。
主に、プログラムや設定ファイルなどのテキストを入力・編集する場合に使われます。
Windows では「メモ帳」というエディターがありますが、
機能が貧弱なので複雑なプログラムを作成する場合に不便です。
そういうわけで、この授業では機能が豊富な gvim というエディタを使用して
MEL スクリプトの作成・編集を行いましょう。
gvim は、 vi と呼ばれるエディタの一種である vim の GUI 版です。
この gvim (vim) には以下のような特徴があります。
gvim を始めとする vi 系のエディタにはモードという概念があります。
以下のモードを切り替えることによって、編集を進めてゆきます。
ここでは gvim の簡単な起動・編集・終了の方法を解説します。
gvim は非常に多機能なエディタですが、
文字を入力するためには、
挿入モードにならなければならないことさえ覚えておけば、
とりあえず使用することができます。
アイコン | メニュー | コマンドモード | |
---|---|---|---|
ファイルを開く | ![]() | File → Open | :e ファイル名 |
新規ファイルを開く | File → New | :enew | |
ウインドウを分割してファイルを開く | File → Split-Open | :sp ファイル名 | |
ファイルを保存 | ![]() | File → Save | :w |
ファイルを別名保存 | File → Save As | :sav ファイル名 | |
ファイルをクローズ | File → Close | :close |
ノーマルモード | 挿入モード | ビジュアルモード | コマンドモード | |
---|---|---|---|---|
ノーマルモード | a, i, など | v, Shit-v, Ctrl-v | : | |
挿入モード | Esc | Esc から v, Shit-v, Ctrl-v | Esc から : | |
ビジュアルモード | Esc Esc | Esc Esc から a, i など | Esc Esc から : | |
コマンドモード | Enter | Enter a, i など | Enter v, Shit-v, Ctrl-v |
カーソルを移動するにはマウスによってクリックするか、 以下のキー入力によって移動できます。
ノーマルモード | 挿入モード | |
---|---|---|
左へ 1 文字分移動 | h | ← |
上へ 1 行分移動 | j | ↑ |
下へ 1 行分移動 | k | ↓ |
右へ 1 文字分移動 | l | → |
vi 系のエディタでは、ヤンクバッファという Windows のクリップボードのような、一時的に文字列を保存しておく場所があります。 このヤンクバッファに文字列をコピーすることをヤンクといいます。 ヤンクをするためには y コマンドを使用しますが、 削除された文字列もヤンクされているので p コマンドなどでカーソルの位置にコピーすることができます。
gvim では Windows のクリップボードからコピーすることもできます。
または
によってクリップボードにコピーし、
によって gvim 上にコピーします。
クリップボードへのコピーは、
ノーマルモード・挿入モード・ビジュアルモード・コマンドモードで使用できますが、
削除してからクリップボードへのコピーは、コマンドモードでは使用できません。
アイコン | ノーマルモード | 挿入モード | ビジュアルモード | コマンドモード | |
---|---|---|---|---|---|
文字削除 |
![]() ![]() |
x | BackSpace | v で選択して d | |
行削除 |
![]() ![]() |
[行数]dd | 1 行分BackSpace | Shift-v で選択して d | d |
文字コピー |
![]() ![]() |
y[文字数]l などでヤンクして p | v で選択し y でヤンクして p | ||
行コピー |
![]() ![]() |
[行数]yy でヤンクして p | Shift-v で選択し y でヤンクして p | y して p |
MEL スクリプトを編集する場合には、 行番号とシンタックスハイライトがオンになっていた方が、 デバッグがやりやすくなります。 そこで、以下のような手順で設定しておくと、いつもそれらの設定がオンになります。
set nu
syntax on
set syntax=mel