ウインドウの作り方
MELにおけるGUIと簡単なウインドウ
MELではウインドウを作って、その中にボタン・スライダー・テキストフィールド・メニューなどをレイアウトして、それらにコマンドやプログラムを割り当てることができる。
ウインドウの作り方
ウインドウを作るにはwindowコマンドを使用する。
ただしウインドウを実際に表示するためには、このコマンドに-visible true をつけて実行するか、このコマンドの後でshowWindowコマンドを実行することによって表示することができる。
以下のコマンドはScript Editorの下のウインドウに直接打ち込むか、適当なファイルに書き込んで読み込んで実行する。
- 何もないウインドウを表示する。
(-titleをつけるとウインドウバーにタイトルがつく)
window -visible true -title "window1";
または
window -title "window1";
showWindow;
ボタンをつける
作られたウインドウにボタンなどをのせてゆくには、レイアウトを使用する。
レイアウトとは部品(ボタンなど)をどのような方法で並べるかを決めるものである。
上から順番に並べてゆくだけなら columnLayoutを使用する。
- ボタンが1個ついたウインドウ。
window -title "window2";
columnLayout;
button;
showWindow;
ボタンにコマンドを割り当てる
ボタンが押された時などに特定のコマンドを実行させるためには-commandを使用する。
- ボタンが押されたら球を作る。
(-labelによってボタンのラベルを指定できる。)
window -title "window3";
columnLayout;
button -label "sphere" -command "sphere";
showWindow;
練習
- ボタンを3つ並べて、それぞれのボタンで違うプリミティブを作るようにしてみよう。
まとめ
- ウインドウを作るにはwindowコマンドを使用する。
- ウインドウに部品を配置するにはレイアウトを使用する。
- ボタン(button)でコマンドを実行するには-commandを使用する。
参考
Prev | Next
Home | Contents
abe@injapan.net