HTMLで画像をページの中(インライン)に表示するにはIMGタグを使用する。
SRCの後ろに画像のファイル名(URL)を書く。
このタグを使用して表示できる画像フォーマットの種類は以下の通りである。
詳しいことは 画像ファイルのフォーマット を参照のこと。
ALIGNは文章と画像の相対位置を変えるために使用する。
ALIGNを省略するとデフォールトのbottomになる。
これが私の画<IMG SRC = "myown.gif" ALIGN = "top">です。
これが私の画 これが私の画<IMG SRC = "myown.gif" ALIGN = "middle">です。
これが私の画 これが私の画<IMG SRC = "myown.gif" ALIGN = "bottom">です。
これが私の画
IMGタグを使用する時は、画像を表示しない・できないブラウザーを使ってページを見る人のためにALTタグも書いておくと良い。
ALTタグの後にその画像についての説明を書いておく。
ただし、単なる飾りの画像の場合は*(アスタリスク)などの記号を書いておけば良い。
これが私の画<IMG SRC = "myown.gif" ALT = "[My face]" >です。
これが私の画[My face]です。
WWWブラウザーで表示できる画像フォーマットは以下の通りである。
フォーマット | ファイル名の拡張子 | 色数 | インターレース | 透明化 | アニメーション | 注意 |
---|---|---|---|---|---|---|
GIF | .gif | 256色 | ○ | ○ | ○ | N, IE全てでOK |
JPEG | .jpg .jpeg | フルカラー | ○ | ○ | × | N, IE全てでOK |
PNG | .png | フルカラー | ○ | ○ | × | N 4.0 以上 |
画像における特殊効果として以下に説明するようなものがあるが、これらの画像を作るには画像処理用のツールを使用する。 (UNIXではconvertコマンドなど)
画像をまず荒いモザイク模様で表示しておいて段々細かい画像にして表示するものである。
画像の背景を透過させて表示させることもできる。
の背景を透過させると
となる。
これはGIFのみにある機能で1枚のGIFファイルの中に複数の画像を入れて、
それらを連続的に表示することによってアニメーションができるものである。
GIF、JPEGやPNG 以外の画像フォーマットを表示したい場合は
<A HREF = "画像ファイルのURL">
によって表示したい画像をリンクしておけば、ブラウザーの内部または、の外部に表示される。
(ただし、ブラウザー側で表示するためのコマンドなどを設定していること)
テスト画像
HTMLで文章や画像を他のファイルや画像にリンクするには
というタグを使用する。(</A>を忘れないこと)
...の部分をクリックすると、リンク先のページ、または画像が表示される。
リンク先が画像ファイルの場合は設定によってブラウザの中か、または外部の画像表示コマンドによって表示される。
画像以外の音声データ、動画データなども適当なプラグインなどがインストールしてあれば
スピーカから音を出したり、ブラウザ内に表示できる。
このリンク先は<A HREF = "link-test.html">サンプルページ</A>です。
このリンク先は サンプルページ です。
一度もクリックされていないリンク先と一度でもクリックしたところは色が変化する。(これらの色は設定によって変更できる)
<A HREF = "link-test.jpg">画像 </A>をリンクするとこうなる。
画像 をリンクするとこうなる。
上のリンク先をクリックすると、通常はブラウザ内に画像が表示される。 (設定で変更されている場合もある)
また、URLをmailto:メールアドレス
と書いておくとクリックした時にそのメールアドレス宛になったメールソフトが自動的に立ち上がるようにできる。